久米島日記1-3

那覇空港の琉球村でサーターアンダギーを仕入れ、僕は那覇市内へ向かうべくモノレール乗り場へと向かった。空港に直結していて、とても便利だ。以前は沖縄には鉄道もモノレールもなく、公共交通機関での移動はバスだけだったということだが、さぞその時代のバスは観光客でごった返していたのではないだろうか。本数も多かったに違いない。モノレールが走るようになり、那覇市内などへの移動は本当に楽になったのだと思う。

画像
ゆいレール。那覇空港駅。

そんなことを考えながら、モノレールへ乗り込んだ。
今日は那覇市内のゲストハウスで一泊である。車内は観光客の方々で満員だ。

久しぶりの沖縄のモノレール(「ゆいレール」と呼ばれている)に揺られ那覇市内へ向かう。ゆいレールから見る久しぶりの沖縄の街は、沖縄らしい石造りの家々で満たされている。色は白や青などが多く、しかも一色だけで塗り染められている。そのような家々を眺めながら、沖縄に来たのだという実感を得た。本土地域とは違う、沖縄独自の文化。その実感を強く感じた。同時に沖縄の文化の中で暮らすこれからの時間に、期待に胸を膨らませた。

那覇の中心部にモノレールが近づくにつれ、地元の高校生やビジネス関係の方々が多く乗り込んで来た。旅に出た時の楽しみは、このような地元の方々との小さな触れ合いにもある。レンタカーでの移動ではこういった楽しみがない。地元で暮らす方々の息遣い、言葉、雰囲気。そういったことを感じることは旅の本当に大きな醍醐味だ。

僕が降りる駅が近づいて来た。僕が降りる駅は旭橋駅である。那覇市内の本当に賑やかな場所にあり、商業施設や飲食店、図書館などもあったりする。余談だが、ゆいレールの紙の切符にはQRコードが付いており、それをピッと改札の端末にかざして改札を通過する。全国的にみてもとても珍しい方法なのではないかと思う。

今回泊まるゲストハウスは「サンチャゴゲストハウス」。旭橋の駅からは徒歩7〜8分ぐらいの場所にある。改札を抜けた僕は、そのままゲストハウスへは直行せず、やや寄り道をしながら向かうことにした。と言ってもそんなに大きな寄り道ではなく、駅に直結している大きな商業ビルの中を見学しながらといった程度だ。

そのビルには以前来たことがあった。那覇市の図書館も入っているとても便利なビルで、ビルの中にはスターバックスやオシャレな飲食店も入っている。時間帯や駅近ということもあってか、学校帰りの高校生がたくさんいた。ちょっとユニークなカレー屋さんもあり、このあと来ようかとさえ思ってしまった。

そんな寄り道を終え、ビルの外に出た。Google Mapでゲストハウスの位置を調べ、ここからはそこまで直行だ。ゲストハウスへ向かうまでにもおもしろそうなお店がたくさん。久しぶりの那覇の街は、観光気分を刺激する雰囲気で溢れていた。

観光気分を刺激されながら歩いていると、程なくして本日のお宿「サンチャゴゲストハウス」へ到着である。
「おぉ〜、カッコイイではないか!」。それが最初の印象である。とてもスタイリッシュでクールな感じのゲストハウスであった。

画像
泊まったのは4階のお部屋。葛飾北斎が出迎えてくれた。

チェックインを終え、今日泊まる部屋がある4階へ。まあ部屋と言ってもゲストハウスなので個室ではなく、カプセルホテルをさらに簡単にしたような、ベッドだけがあるような空間である。とはいえとても綺麗で十分に休める空間であり、むしろ秘密基地感がありテンションが上がる空間でもある。

リゾートバイト生活を始めてからは、専らゲストハウスばかりを利用するようになった。それ以前はビジネスホテルも利用することがあったが、今では全くそんなことはなくなった。

基本的に宿では寝るだけになることが大半ということもあるし、何より人との交流があるのが楽しい。さらに近くのスーパーなどで地元の食材を買い自炊することもできるし、その上宿泊費も¥1,000代からと破格の安さ。宿泊費が浮いた分滞在期間を延ばした方が僕にとっては嬉しいことだ。10日泊まっても¥10,000代というのはとても魅力的だ。そんな訳で、今回もゲストハウス利用にした。

今回利用したゲストハウスは、僕が過去に泊まったゲストハウスと比較しても格段に外国人の方の利用が多かった。ほぼ外国人の方々ばかりなのではないかと思うほど日本の人は目にしなかった。那覇という土地柄もあるのかもしれない。那覇空港で買ったサーターアンダギーを食べようと一階の共同スペースに降りた時も、部屋には外国の方ばかりでフランス語が飛び交っていた。ソファにはアジア系の方々が寛いでいる。でも、そんな雰囲気がいい。国籍は違えどみんな旅好きで人生を楽しんでいる、そんな雰囲気がいい。リゾートホテルや高級ホテルも大好きだけど、そんな雰囲気のゲストハウスも大好きだ。次のゲストハウスはどんなところにしよう?そんな風に考えるのも旅の楽しみである。

画像
今日の「お部屋」



シャワールームへの入り口。外国の方にも喜ばれそう。
秘密基地への入り口。

音楽教室著作権料問題に最高裁判決

newspicks.com/news/7713058/

兼ねてから気にかけていた問題で、JASRAC側の主張も半分分かるような気もしていましたが、「生徒は不要」との最高裁判決は至極真っ当な判決かと。個人的な気持ちとしては、対象が子どもであろうが大人であろうが、教育を目的としていれば例え教師であれ著作権料は不要にして欲しいところです。「世知辛い世の中になった」とよく言われますが、こういった問題にもそのような部分を感じま

〜Cafe Voyage Tokyo〜

〜アニヴェルセル表参道〜

表参道でモーニング。
お店の中でモーニングを楽しむのもいいけれど、
晴れた日の朝はテラスで気持ちよくモーニング。

このお店のパンは本当に美味しくて、
このサンドイッチも抜群に美味!

お店自慢のカフェ・オ・レとご一緒にぜひ!

気持ちよくモーニングを楽しめたそんな日は、
ずっといいことがありそうですね!

【健康について考えています】(早期の胃がんの疑いという診断を受けました)

緊急事態宣言が発令されたこともあり、1月は外出を控えていました。そんなこともあり、今年初めての投稿です。

さて、昨年の健康診断のバリウム検査で要精密検査の診断を受け、先日胃カメラ検査を受診して来ました。9年前の腫瘍マーカー検査(健康診断の有料オプション検査。思い付きでたまたま受けただけです)で引っかかってしまい、その時以来の胃カメラです。

検査の結果、幸いバリウム検査で見つかった影の部分にはポリープや腫瘍は見当たらなかったのですが、胃のその他の部分に早期の胃がんの疑いがある箇所が見つかりました。該当部分の組織を切り取り、近々検査結果を聞きに行ってきます。

「早期の胃がんの疑い」と聞き、まず感じた感想。

「え?マジ?」

タバコも一切吸わず、お酒もほぼほぼ飲まず、別に暴飲暴食をしている訳でもない僕が、がん?もしかして毎日のように飲んでいたコーヒーが胃を痛めつけていた???
はあ〜〜〜〜〜!!!!

調べてみると精神的なストレスも一因になるとかで、まあそれは納得。人よりも我慢はする方だと思うし、大抵の負の感情は腹に抑えてしまうタイプ。上司や同僚からも「陽さんは精神力が強いですね!」とよく言われるが、言われる度に「ほぅ、そうなのかな?みんな我慢してないのかな?」などと感じていましたが、もしかしたらそんな性格が遂に胃に来たのか!?などと勝手に妄想。

最初の「要精密検査」の診断を受けてからというもの、だいぶ神経質になってしまいコーヒーや油物をはじめ、胃に負担のないものを摂るようになっています。チョコレートや甘いもの、大好きなポテトチップスも断っており、この先何を食べたらいいんだろう?とさえ思っています。

胃だけに関わらず、病気にならないように体に負担になるものは控えていかなきゃと思う今日この頃です。

少なくとも、コーヒーの量は減らし、甘いものや塩分の高いものも控え、揚げものや辛いものを食べる回数も減らそうと思います。

そして、仕事も無理はしない(これ大事!)。

体を労りながら生きていく。
そんな生活をスタートさせる2021年にしたいと思います。

2020年スタート!

【2020年明けましておめでとうございます!】

みなさん!明けましておめでとうございます!
昨年12/28(土)からの怒涛の連勤はまだ続きますが、1/5(日)でひと息ついたのでみなさんにご挨拶を。

2020年。どういう一年にするか?どんな目標を立てるのか?正直まだ決まっていません。
「一年の計は元旦にあり」という意味は、元日の朝に目標を立てる大切さということを説いているようですが、その意味合いからすると一年の計が立っていません。

ただ、昨年半ばから思うのは「やることを決めること」よりも「やらないことを決めること」の大切さ。何をしないのか、何にお金を使わないのか、そこを決めるとやるべきことが自然と浮かび上がり、無駄な時間や労力を使わないで済むような気がします。

とは言え、「絶対にやるべきこと」を決めることも大切。今週中には今年の目標をはっきりさせたいと思います!

みなさんにとって2020年も素晴らしい年となりますように。今年もどうぞ宜しくお願いいたします。

発信者が世界を変える

世の中を変えるのは、いつの時代も発信者だ。例えそれが自分の自宅の隣に住む人ひとりだけに伝えるだけであったとしても、その人に伝えなければ永遠に世界は変わらない。自分の部屋でたったひとり考え事をしていても、世の中は1mmたりとも変わらないのだ。それが黒人差別撤廃の主張だとしても、それが月に到達するための素晴らしい科学的アイデアであったとしても、それがオシャレな写真を共有し合う新しいサービスのヒラメキだったとしても、自分の中だけで閉じ込めてしまっていては、この世界は何も変わらない。

黒人差別を撤廃し、民主主義を根付かせ、ロケットで月に行ったのも、全てはどこかのひとりから始まった。そのどこかのひとりがいなければ、もしかしたら世界はまだ原始時代だったかもしれない。

あなたの知識や考えをあなただけのものにせず、あなたの経験をあなただけのものにせず、あなたが見た世界を映し出す写真や動画をあなただけのものにせず、世界の全ての人々と共有し、そして新たな世界を創る。それは紛れもなく世界の進歩であり、人類の進歩である。

クローズドな世界ではなく、よりオープンな世界へ。あなたの経験はこれまでの人類においてあなただけにしか存在しないものなのだ。果てしない数の人類がこれまで存在して来たが、あなたと寸分違わず同じ経験をして来た人は100%存在しない。これは確実に存在しない。そして未来にも永遠にあなたと同じ経験をする人は現れない。あなたは、100%オリジナルなのである。オリジナルだからこそ価値がある。存在しているだけで価値があるのである。

あなたのひと言が、世界を変えるかもしれない。あなたの一枚の写真が、世界を変えるかもしれない。

政治家だけが世の中を変える時代は、もう終わった。写真家だけが世界を伝える時代は、もう終わった。

これからの新しい時代は、あなたが世界を変える

禁酒宣言。

2019年。関本陽は36歳になる。そんな今年、ふと思い始めました。人との飲み会以外ではお酒を呑む必要ないかな。お酒を飲んじゃうと、結局そのあと何もできなくなっちゃう(本読んだり音楽聴いたりインスタしたりブログ書いたり、そのこと自体はできるんだけど、結局正常で冷静な判断の下それらをできない)。お酒を飲まない状態がベストコンディションだし、酔うために呑む、みたいなアル中みたいな趣味はない。つまり、例えば夜7時にお酒を呑み始めたとすると、寝るまでの夜中1時か2時ぐらいまでの時間がパーになっちゃう。残された人生の時間も少ないし、自ら時間を殺すようなことはしたくたい。

人と話すのも、ぶっちゃけお酒の席じゃなくコーヒーとかジュースとかコーラ飲みながらの方がむしろいいや。お酒が入るとみんなも自分もいつものその人じゃなくなるし(多分アルコールのパワーで潜在的に感じていることを言葉にしているんだろうけど、つまり本質的にはその人が本当に考えていることを口にしてるんだろうけども、そこは理性で抑えて生活するのが人間の生活だと思う。)

上司や同僚のうわさ話や悪口を言い合う飲み会に使っているお金を、子どもの教育費や自分自身への自己投資に使ったら、この国はもっといい国になると思う。最近の若い人たちの「会社の飲み会には参加しません」という態度は、ある意味真っ当な態度なのかもしれない。世のおじさんたちよ、もっと自分の時間と自分のお金を大切に使おう。そうすれば老後資金2,000万円なんてすぐ貯まる。

そのまちが持つオーラ

いろいろな町を旅したり住んでいると、その町がもつオーラというものに敏感になる。

父親の転勤の影響で、和歌山、大阪、滋賀、岡山という土地で幼少期と青年期を暮らし、大学時代は山梨、大学を卒業してからは東京で暮らした。

大学時代には鉄道や船を利用し、日本一周旅行を行なった。ゆっくりと時間をかけて巡りたいところではあったが、当時は10日間ぐらいでのハイスピードでの日本一周であった。ただそれでも、日本各地の違いを肌で感じ取ることが出来た。

大学入学の頃から父親が単身赴任となり、赴任先が変わる度に父親のもとにも遊びに行った。訪れた町は松江、高松、京都、高知。父親が暮らしている町とともに、その町の周囲の町もたくさん訪れた。それぞれの町にそれぞれの雰囲気があり、見える景色、聞こえる音が全く違う。そして何よりもオーラが違う。その町が創り出す、その町独自のオーラだ。

東京という街をひとつ取ってみてもそうである。北千住、渋谷、品川、中野、吉祥寺。三軒茶屋、築地、銀座、六本木、自由が丘、浅草。どの町も立派なひとつの町ではあるが、それぞれが持つそのオーラはまるで違う。何十年、何百年とかけて創り出してきた、その町独自のオーラである。オーラ、それは波長という言葉でも表現できるだろう。その町が放つオーラ、その町が放つ波長。私たち人間は感覚的に存在しているそれを、動物が持っている本能的な嗅覚で無意識の内に感じ取っているのだろう。

そして、たくさんの町が独自のオーラを持つように私たち人間もまた、その一人ひとりが独自のオーラ、波長を持っている。そして私たちは、自らの波長と町の波長が一致する時、無意識的に“この町に住みたい”、“この町はいい町だ”と感じ、その結果その町の波長にフィットした人たちが自然とその町に集い生活をスタートさせる。そして段々とその町の波長が形創られていくのだ。その町の波長はその町の波長であると同時に、その町に住む人たちの波長でもあったのだ。

「自分自身のフィーリングに沿って生きる」。このことはわたしたちが幸せな人生を手に入れるために必要な、大切な方法のひとつなのかもしれない。他の誰でもない、あなた自身の感覚。みなさんが、みなさん自身の人生の中において、とっておきのベストタウンに出逢えますように。住みたい町に住む。それは人間の大きな幸せのひとつだ。

今日もお読み頂きありがとうございました。みなさんの人生が幸せに溢れたものになりますように。